Tweet not found
The embedded tweet could not be found…
6 打数 6 安打 3 本塁打 10 打点 2 盗塁が凄すぎていまだに頭の整理が追いついていない。
大谷選手 50-50(すでに 52-52!?)達成おめでとうございます!
Of all the latest and greatest CSS features, the “:has” pseudo-class wasn’t exactly at the top of my wishlist. Once I started using it, however, I kept discovering incredible things I could do with it. It’s now become a core part of my toolkit! In this blog post, I'll show you some practical real-world problems I solved using “:has”, as well as some wild experiments that blew my mind!
www.joshwcomeau.com
CSS の:has
についての解説。
:has
は特定の子要素を持つ親を選択するセレクタ。...と言われてもちゃんと:has
を使ったことがないのでまだいまいちピンと来ていなかった。
ポイントは親を選択できるという部分で、例えば"クリックされたボタンを子要素として持つ親"を選択することは今までできなかったが、:has
を使うことで以下のように書ける。
.card:has(button:active) {
border: 1px solid dodgerblue;
}
もう一つ目から鱗な使い方として、グローバルなイベントリスナーとしての用法が紹介されている。
一例としてダークモードの切り替えを以下のように:has
を使い CSS だけで実現する方法がある。
body:has(#dark-mode-toggle:checked) {
--color-text: white;
--color-background: black;
}
id="dark-mode-togge"
というチェックボックスがチェックされている場合、body
で定義されているカラーパレットの変数を切り替える、ということをしている。
実用上はローカルストレージへの保存などに JS を使う必要があるため CSS のみでダークモード機能の全て実装することはできないのだが、子要素の状態を監視するこの使い方は押さえておいてよさそう。
ブラウザのサポートは 95%と、重要な機能に使うにはまだ躊躇われるところだが、チャンスがあれば使ってみたい。
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
www.youtube.com
AlexNet についてわかりやすく解説した動画。
AI や機械学習について完全に周回遅れで、ちゃんとキャッチアップしなきゃと思っているので誰か一緒に論文読みしませんか...?
形状認識処理のディレクターを務めている寺田です。昨年10月よりDTダイナミクス(ミスミグループ出資の戦略的IT子会社)のお世話になっています。 私が入社した時点では meviy の形状認識はすべて C++ で書かれていましたが、そこに Rust を導入したというお話です。 Rust で何作ったの? ゴチャゴチャと御託を並べる前に、まずは Rust で何を作ったのかを簡単に紹介しましょう。 大きく分けて下記の3領域に Rust を導入しました。 溶接リモデル機能 平板展開機能 自動テストツール ここでは先頭の「溶接リモデル」について簡単に紹介します。 この機能の内部実装を C++ から Rust…
techblog.dt-dynamics.com
ミスミが提供する meviy に一部 Rust を導入した話。
リプレースによる技術負債の解消だけではビジネスサイドの理解を得づらいことから機能改善も同時に行なったとのこと。
確かに短期的なメリットも生みつつ、負債も解消できて一石二鳥ということにはなるが、リプレースによるリグレッションと新機能のバグが混在してしまう可能性があるので少しリスクの高いやり方と感じた。
Rust で書き直す、ということに関しては CADDi も Rust をメインの言語にしていたと記憶しているし、 CAD 界隈は C++が中心らしいので自然な選択に思える。
コインチェック株式会社(以下、コインチェック) データ基盤グループの岩瀬です。今回は、暗号資産交換業者であるコインチェックで実施したデータ基盤のリプレイス事例と、そこから連続するデータ基盤拡充の取り組み、データドリブンな組織への貢献についてご紹介します。 TL; DR 暗号資産取引所を運営するコインチェックでは、運用されていたデータ基盤を、限られた技術リソースと短期限でモダンにリプレイスし、結果 インフラコスト90%削減 を実現しました。 Treasure Data で構築されていたデータ基盤の移行先として Google Cloud を選定し、3ヶ月で既存と同等のシステムを構築 して並列運用を…
tech.coincheck.blog
コインチェックのデータ基盤を Treasure Data から Google Cloud のスタックにリプレイスしたことで、コストを 10 分の 1、額にして数千万のオーダーで削減した話。
ベンダーを変えるだけでこれだけの差が出ることにまずびっくり。桁違いで差が出るとなるとどれだけ Treasure Data が高機能でもそちらを選ぶだけの理由があるのか疑問。
Google Cloud はインフラだけでなくユーザーアカウントとの統合やダッシュボード機能も充実しているので使い勝手が良さそう。
zenn.dev
今年の 4 月に Google Cloud から Apache Kafka のマネジメントサービスが提供されている。
Kafka は運用するコストがそれなりにかかるので、Google Cloud を基盤とする小さなチームでは Google Pub/Sub を選択することが多かったように思うが、Kafka を手軽に使えるようになったことで、Pub/Sub と Kafka どちらを使うか、という選択が生まれた。
全体のアーキテクチャや、Kafka と Google Cloud の他の製品とのインテグレーションなど考慮することは他にもあるが、コスト的には低トラフィックは PubSub、高トラフィックは Kafka とのこと。
~Copyable
と所有権についてzenn.dev
キャリアを iOS エンジニアとして始めたので、実は最初の言語は Swift(と Objective-C)になる。1 年ほどでバックエンドに鞍替えし以来モバイルは触っていないので、すっかり浦島太郎なのだが。
そんな Swift に所有権という概念が導入されているというのを知った。
所有権でメモリ管理する Rust に対し、Swift は自動リファレンスカウントでメモリ管理しているため、Rust の所有権とは少し雰囲気が違うのだが、そもそも Swift のシンタックスは Rust に影響されており利用される分野は違えど類似点は多いので、他の言語に先駆けて似た概念が導入されていることが面白かった。
前の記事で、普通エンジニアはシアトルにみんな来たらええのにという記事を書いて、もし沢山読まれたら具体的にどうやったらええかを書くわ!と書いたら結構読まれたので約束通りフォローアップ記事を書きます。お断りしておきますが、私の所属会社の意志ではなく、個人の意見です。 一番重要なのは「できるものなのだ」と認識すること 先のブログでも少し書いていますが、もしシアトルで働きたかったら、一番最初に重要なことは私は「可能である」と認識することだと思います。 私も昔英語がうまくなりたいとイギリスに短期留学したことがあります。語学学校の短期留学は試験とか資格とかいらないのでお金
note.com
アメリカで職を得よう、と思った時にカナダを経由する、というのは前にも聞いたことがあり、今回改めて触れられている。
実際日本の会社からリロケーションする、というのにどれだけ実現可能性があるのかは疑問で、社内情勢含めて運による部分が大きそうな一方、まずカナダ、そしてアメリカとステップを分けることで確実性を上げつつ心理的なハードルも下げられそうなこっちの方が筋はいいんじゃないだろうかと思っている。
ひろゆきさんが今話したい人と対談する人気連載。今回はAIエンジニアでスタートアップ経営者の安野たかひろさんが登場。技術者であり経営者でもある二人のコード談義や苦悩が聞けました。
type.jp
ひろゆきさんと安野たかひろさんの対談。
先の meviy の話と繋がる部分もあるが、長期でしか価値を生まない技術負債の解消をビジネス的に正当化する難しさに触れている。安野さんは「エンジニアへの福利厚生」という割り切りをしていると語っている。
対談の中で出てきた「良い小説を書く技術と汚いコードを書く技術って結構似てる」という点が面白かった。コードリーディングに推理小説のような「嘘だろ〜」という結末は求めていないけれども。
KINZTOのDr.ファンクシッテルーだ。今回は「どこよりも詳しいVulfpeckまとめ」マガジンの、56回目の連載となる。では、講義をはじめよう。 どこよりも詳しいVulfpeckまとめ|Dr.ファンクシッテルー|note ミニマルファンクバンド「Vulfpeck(ヴォルフペック)」についてまとめています。バンドの読み方、由来、理由などから、な note.com サステナブル・ファンク・バンド: どこよりも詳しいVulfpeckファンブック (KINZTO RECORDS) www.amazon.co.jp 0円 (2022年11月
note.com
Vulfpeck という、自分の中で一番好きなグループと言っていいレベルで好きなファンクバンドがある。そのスピンオフ的なバンド The Fealess Flyer は Vulfpeck のメンバーを中心に構成されたファンクバンドで、歌ありの Vulfpeck に対し完全に instrumental なバンドになっている。
そんな Vulfpeck を中心にファンクについて note で詳しく解説している Dr.ファンクシッテルーという方がいて、よく記事を読んでいる。
一方の東大音感は東大の軽音インカレサークルの中でも抜群にレベルが高いサークルで、冷やかし程度にギターを齧っているような僕にとってはとてもじゃないが近寄れない、というような存在だった。
その音感の The Fearless Flyer コピバンが投稿した動画がバズり、それを目に留めた Dr.ファンクシッテルーがメンバーをインタビューした記事。
音感で The Fearless Flyer をやっているのもいいな、と思ったし、Snarky Puppy というバンドも知れた。続きも楽しみ。
夏になると、夕方の空にどこからともなく集まってきた無数の燕が乱舞している姿をよくみかけるようになります。
www.543life.com
一年を 72 の季節に分ける、七十二候で燕が南に移動する玄鳥去という季節を迎えた。
最寄りの駅には毎年春になると燕が巣を作って子作りをしている。小さな巣から子燕が頭だけ出しているのがホントに可愛い。
燕は防衛のために人がいるところに巣を作るが、その数が減少しているというのはとても残念なこと。
The embedded tweet could not be found…
ルーマニア語でスニーカーのことをアディダシというらしい。だから「アディダスのスニーカー」はアディダシアディダスになる。
「ルーマニア人アホなの?」って奥さんに聞いたら「うるせー」って言ってました。
ではまた来週。
(こちらより質問や感想をいただけると嬉しいです!)